受験生のメンタル調整法 ― 保護者の方へのアドバイス

その他

附属中入試まで3か月。共通テストまであと4か月。ここからの時期は、勉強の追い込みと同時に、生徒様の心の安定が大きなカギになります。焦りや不安が強くなると、集中力や学習効率が下がってしまうことも少なくありません。そこで今回は、保護者の方が生徒様を支える際に意識していただきたい「メンタル調整のポイント」をご紹介します。中3生の保護者の方もぜひご一読ください。

1. 小さな成功体験を積ませる

受験まで3か月前くらいの段階では「まだ十分に伸びる」という意識を持つことが大切です。模試や過去問で大きな結果を狙うよりも、「昨日より1問多く解けた」「前回よりミスが減った」といった小さな進歩を認めることが、生徒様の自信につながります。保護者の方も、「よく頑張ったね」と具体的に声をかけてあげると効果的です。

2. ポジティブな声かけを意識する

受験期はどうしても不安や焦りが口に出やすくなります。しかし「もっと頑張りなさい」「まだ足りない」という言葉は、生徒様の気持ちを追い込む結果になりかねません。代わりに「ここまでよく積み重ねてきたね」「この調子ならまだ伸びるよ」と、努力を認めながら前向きに背中を押す声かけを意識してみてください。

3. リフレッシュの時間を確保する

受験勉強一色になると、心が疲弊してしまいます。1日の中で少しでも散歩をする、好きな音楽を聴く、軽い運動をするなど、生徒様がリフレッシュできる時間を作ることが大切です。「休むこと=サボること」ではなく、「次の勉強を効率よく進めるための準備」と考えるよう伝えてあげてください。

4. 情報の取捨選択をサポートする

この時期は「周りの子がもっと進んでいるらしい」「合格には何点必要だ」など、さまざまな情報に心を揺さぶられがちです。保護者の方が率先して不要な不安材料を遮断し、生徒様が自分の勉強に集中できる環境を整えてあげてください。特にSNSやネット情報には過度に振り回されないよう注意が必要です。

まとめ

受験3か月前のメンタル調整で大切なのは、「生徒様が安心して最後の追い込みに集中できる環境を作ること」です。小さな成功を積み重ね、自信を持たせること。前向きな声かけで不安を和らげること。適度なリフレッシュと情報の整理で心を安定させること。これらを意識するだけで、生徒様の学習効率は大きく変わります。

保護者の方のサポートが、生徒様にとって大きな力となります。ぜひ、温かく見守りながら、最後まで伴走してあげてください。

~・~・~・~・~・~・~・~・

三沢市立図書館すぐ近く!
「さくらアカデミー三沢桜町教室」

三沢駅の目の前!
「さくらアカデミー三沢駅前教室」

個別指導専門の教室ならではの
「個々の学力に合わせた指導」
「個々の進路へ一直線の指導」
で、実力派講師があなたの学習をサポート

「数学だけ苦手で、何とかしたい」
「英検対策をしてほしい」
「中学受験対策をしてほしい」

私たちにお任せください!

三沢桜町、三沢駅前教室 公式LINE

こちらより「説明希望」と
お送りください。

お問合せお待ちしております^^